※当サイトは広告・プロモーションを含みます
飲食店がメニューを上手に撮影するにはプロに任せるのが手っ取り早いです。知識と技術をあわせ持っており、食欲をそそる写真を上手に撮ってもらえます。
しかし、費用面やこだわりなどからご自身でメニューを撮影したいと考えるオーナーの方は多いです。
そこで本記事では、自分で上手にメニューを撮影するコツを紹介します。
デリバリーサイトに掲載する写真にも使えるのでぜひ参考にしてください。
飲食店がメニューを上手に撮影するコツ【光編】
飲食店がメニューを上手に撮影するには、光にこだわりましょう。
具体的には以下の3ポイントを意識してください。
- 自然光の当たる窓際で撮影する
- 光は真横か半逆光で当てる
- レフ板を使う
それぞれ詳しく説明します。
自然光の当たる窓際で撮影する
料理の写真は自然光の当たる窓際で撮影しましょう。自然光は料理を美味しく見せるのにぴったりです。
ただし、直射日光が射すと影が出すぎてしまい料理がよく見えなくなるため注意してください。
窓越しやカーテン越しの自然光がベストです。
※参考画像
光は真横か半逆光で当てる
料理を撮影する際は、光を真横か半逆光で当ててください。
真横からの光は料理に立体感を与えてくれます。
半逆光は料理のみずみずしさやツヤを際立たせてくれます。
どちらで撮っても食欲をそそる写真が撮れるでしょう。
反対に、順光だと料理が平面に見えやすく、逆光だと料理が暗く映ってしまうため注意が必要です。
※参考画像
レフ板を使う
メニューの料理が暗い場合はレフ板を活用して撮影しましょう。
レフ板とは光を反射させるアイテムです。光源があたる位置に置いて使います。
持っていない方はA4の白紙を半分に折り簡易的なレフ板を作ってください。
レフ板を使えば料理の写真がパッと明るくなり、おいしそうな写真が取れますよ。
飲食店がメニューを上手に撮影するコツ【アングル編】
料理を美味しそうに撮るにはアングルも大切です。
撮影する際は次の3点を重視してください。
- 基本的には食べる人目線で
- セット料理は全体を映しメインを目立たせる
- シズル感を出す
順番に解説します。
基本的には食べる人目線で
メニュー写真は基本的には食べる人目線で撮影しましょう。
食べるシーンを彷彿とさせられる上に、料理の魅力をもっとも良く映し出せるからです。
真上から俯瞰で撮影するのもおしゃれですが、平面的な写真になってしまうため料理の美味しさは伝わりづらくなってしまいます。影も入りやすく撮影が難しいです。
美味しさを伝えたいのであれば、食べる人目線の“斜め上”からの撮影がおすすめです。
セット料理は全体を映しメインを目立たせる
セット料理は写真1枚でセットの内容が何か分かってもらうことが大切です。
メインを一番目立たせた上でセット全体を映し出しましょう。
具体的には、メイン料理からサイド料理の順で配置を奥に向かわせ、余白の少ない写真を撮影してください。メイン料理以外は端がフレームアウトしてもOKです。
※参考画像
シズル感を出す
料理の美味しさを最大限に伝えられるのが“シズル感”です。
シズル感とは見た人の食欲をそそる手法のことで、みずみずしさやツヤ・湯気などを指します。
サラダなどの冷たい料理は水滴で、ステーキやハンバーグなど温かい料理なら湯気やツヤで美味しさを演出してみましょう。
光やアングルももちろん大切ですが、出来立ての料理を撮影するのが何よりのコツです。
飲食店がメニューを上手に撮影するコツ【工夫編】
メニューを魅力的に撮影するには以下のような工夫も大切になります。
- 盛り付けは食材を目立たせる
- 小物を脇に置く
- 臨場感のある写真を撮る
1点ずつ詳細を紹介します。
盛り付けは食材を目立たせる
メニューに載せる写真を撮る際は、どんな食材が使われているか分かるように撮影してください。
麺しか見えないラーメンや、ルウしか見えないカレーの写真ではどんな食材を使っているかが分かりません。
お客様をひと目で惹きつけるためにも食材を目立たせましょう。
ただし、普段の盛り付けと違いすぎると満足度低下につながる恐れがあるので注意です。
※参考画像
小物を脇に置く
小物を脇において料理を撮影すると鮮やかさをプラスできます。
特に唐揚げや焼きそばなど茶色系の料理に有効です。
デリバリー用メニューの場合は小物を置くことで店内の雰囲気も伝えられます。
臨場感のある写真を撮る
お客様の食欲をそそるためには、臨場感のある写真を撮るのも一手です。
麺類を箸で持ち上げている場面や、ラクレットチーズをかけている場面など動きのある写真にも挑戦してみてください。
※参考画像
飲食店がメニューを上手に撮影するコツ【カメラ編】
メニューの写真をご自身で撮影される場合、スマートフォンで撮影しても基本的には問題ありません。スマートフォンのカメラ機能は発達しているので、十分きれいな写真を撮影できます。
ただし、もしお手元に一眼レフをお持ちなのであればぜひ一眼レフを使ってください。
機能性が高いに越したことはありません。
まとめ
メニューを上手に撮影する方法をまとめると以下のようになります。
- 自然光の当たる窓際で撮影する
- 光は真横か半逆光で当てる
- レフ板を使う
- 基本的には食べる人目線で
- セット料理は全体を映しメインを目立たせる
- シズル感を出す
- 盛り付けは食材を目立たせる
- 小物を脇に置く
- 臨場感のある写真を撮る
工夫を凝らし、満足のいく写真を撮影しましょう。
この記事がメニューを上手に撮影する方法を知りたい方の参考になれば幸いです。