飲食店の集客をするにあたり、チラシでの集客は効果的です。
しかし、チラシをどのように活用すべきか分からない飲食店オーナーの方は多いでしょう。
そこで本記事では、飲食店がチラシを用いるメリット3つや効果を出すコツ7つを解説します。
チラシでの集客を検討しているオーナーの方はじっくりとお読みください。
飲食店のチラシの効果はどれくらい?
チラシの反応率は0.1%~0.3%が一般的と言われています。
10,000枚チラシを配ったら、10〜30人の新規顧客に来店してもらえるイメージですね。
チラシのポスティングは比較的安く取り組める施策(7.3円/枚※ラクスル調べ)ですから、効果は十分に見込めると考えられるでしょう。
飲食店がチラシを活用するメリット3つ
飲食店がチラシを活用するメリットは次の3つが大きいです。
- 新規顧客を増やせる
- リピーターを増やせる
- 保存性が高い
1点ずつ説明します。
新規顧客を増やせる
飲食店にとって、チラシのポスティングは新規顧客を増やすのにもってこいの媒体です。
店舗周辺の数kmの世帯すべてに漏れなく宣伝できるからです。
インターネットを使っておらずネット広告が届かない高齢の世代や、新聞を購買しておらず新聞折り込みが届かない世帯にも確実にアプローチできます。
いくら近所にある飲食店と言えど、地域住民は意外と店舗の存在を知らないものです。
店舗の立地が普段使いするルートから外れている限り、そのお店の存在を知る機会はほとんどありません。
チラシは、そのような地域住民に店舗の存在をアピールするのに役立ちます。
認知度を上げ、新規顧客の数を増やしましょう。
リピーター獲得
飲食店のリピート率は10~30%で、高くても40%と言われています。あまり多くないですよね。
実は、チラシはリピーター獲得にも向いています。
一度来店してくれたお客様に、もう一度お店の存在を想起させられるからです。
飲食店側に明確な非が無い限り、お客様が再来店しない理由は「なんとなく」が多いと言われています。
チラシは「なんとなく」を「もう一度行きたい」と思わせるアイテムになり得るのです。
保存性が高い
チラシはネット広告と比べて保存性が高いです。
捨ててゴミに出さない限り手元に取っておけるからです。
ネット広告限定クーポンはブラウザを閉じてしまうと消えてしまいますが、チラシ限定クーポンであればいつでも持ち出して使えます。
また、チラシを見るたびお店のことを思い出してもらえるため、お客様との接触回数も増えます。
親近感を持ち来店してもらえる可能性が上がるためメリットは大きいと言えます。
飲食店がチラシを効果的に活用するコツ
飲食店がチラシを効果的に活用するコツは次の7つです。
- 商圏を調査する
- 広告の目標とターゲットを決める
- 魅力が一目でわかるキャッチコピーをつける
- デザインで目を惹く
- 美味しそうな写真を使う
- クーポンで来店意欲を促進させる
- ポスティングは継続的に行う
順番に詳しく解説します。
商圏を調査する
チラシの内容を決める前に、商圏を調査しましょう。
具体的には、商圏範囲内にある飲食店の業態・特徴や近隣住民層をチェックしてください。
自店の強みや差別化の図り方など、見えてくるものは多いはずです。
ポスターやチラシなどを手に取り、競合になり得る飲食店の宣伝方法を知るのも大切ですよ。
広告の目標とターゲットを決める
商圏の調査を終えたら、チラシ広告の目標とターゲットを定めましょう。
目標やターゲットによって刺さる内容やデザインは変わるからです。
目標については、認知度向上なのか・来店促進なのか・再来店促進なのかなどを決め、具体的な数値に落とし込んでみてください。
ターゲットについては、ファミリー層向けなのか・独身サラリーマン向けなのか、ランチタイム向けなのか・ディナータイム向けなのか、などを細かく決めてください。
魅力が一目でわかるキャッチコピーをつける
チラシの効果を高めるためには、自店の魅力が一目でわかるようなキャッチコピーをつけましょう。
一目見て内容が伝わらないチラシはすぐに捨てられてしまうからです。
具体的には以下のようなキャッチコピーが考えられます。
男飯!仕事前に5分でササっとパワー牛丼
ターゲットと訴求したい時間帯・店の魅力が明確で分かりやすいですよね。
スタッフ同士でいくつか候補案を出し合ってみましょう。
デザインで目を惹く
キャッチコピーで目を惹いたとしても、デザイン性に優れていなければ最後まで読んでもらえません。
隅々まで読みたくなるデザインにこだわりましょう。
デザインについて知見がない場合は、人気のテンプレートを使ったりプロに任せたりする手もあります。
効果を高めるために重要な要素なので、費用対効果を考えつつ最適な選択をしてください。
美味しそうな写真を使う
チラシに用いるメニューの画像は思わず食べたくなるような写真を使いましょう。
ブレていたり薄暗かったりする写真は料理の魅力を伝えるのに向いていません。
湯気や肉汁・野菜の水滴などを映し出した、食欲をそそる写真を掲載してください。
美味しそうな写真を撮るコツは別記事で解説しています。ぜひあわせてお読みください。
クーポンで来店意欲を促進させる
基本的に、チラシはすぐ破棄されてしまうものです。
しかし、クーポンをつけるだけで捨てずに取っておいてもらえる可能性が上がります。
キャッチコピーやデザイン・写真で惹きつけた後は、クーポンで来店率の向上を図りましょう。
ポスティングは継続的に行う
チラシのポスティングは短期的な戦略というよりは中・長期的な戦略です。
1度で配布を辞めるのではなく、継続的に配布し、顧客との接触回数を増やしましょう。
何度も目にすることで認知度や親近感が上がります。
また、何度も同じチラシをポスティングしても得られる効果は大きく変化しません。
1回ごとに反響を分析し、ターゲットや配布エリア・配布日を改善しましょう。
まとめ
本記事の内容をまとめると以下のようになります。
- チラシのメリットは「新規顧客増加」「リピーター増加」「保存性の高さ」の3点
- チラシを作成する前には、商圏を調査し広告の目標とターゲットを決めるのが重要
- チラシを読んでもらうにはキャッチコピー・デザイン・写真が重要
- チラシを来店につなげるにはクーポンをつけると良い
- チラシのポスティングは継続的に行うことで効果が高まる
記事内で紹介したコツを参考にしながら効果的にチラシを活用してみてください。
この記事がチラシの効果や活用方法を知りたい方の参考になれば幸いです。