フードデリバリー

「フードデリバリーサービス「menu」の特徴と出店方法を解説!始め方・掲載までの流れまとめ

「menu」の特徴と出店方法イメージ

※当サイトは広告・プロモーションを含みます

フードデリバリーの需要が高まる中で多くの業者が事業参入を行っており、テイクアウト導入支援サービスで知られる「menu」も2020年4月より、宅配サービスを開始しました。

この記事では、飲食店向けにmenuの出店方法やメリット・デメリット等について詳しく解説していきます。

menuには「デリバリー店」と「テイクアウト店」の2種類があるので注意!

menuは元々飲食店へのテイクアウト導入サポートをメインの事業としてサービスを開始しており、その後、2020年の4月にフードデリバリーサービスにも参入を行いました。

そのため、menuへ加入する際には、「デリバリー店」と「テイクアウト店」それぞれが別物であるということを理解しておきましょう。公式HP等でもその点がわかりづらく、混同してしまう飲食店の方も少なくない様です。

当然、この記事ではデリバリー店に内容を絞って紹介していきます。

menuにデリバリー店として出店する方法

それでは早速、menuにデリバリー店として出店する方法を解説していきます。menuは申し込みから掲載開始まで最短で1週間と非常にスピーディな出店が可能となっており、始め方も非常にシンプルですので、ぜひ参考にしてみてください。

①デリバリー対応エリアを確認する

まずは自分のお店がデリバリー店の対応エリアであるかどうかを必ず確認しましょう。

menuは順次配達対応エリアを拡大中ではあるものの、まだまだ東京、横浜、大阪、名古屋、京都、福岡、札幌など、基本的には大きな都市近郊がメインの配達エリアとなっています。当然、お店が配達エリア外の場合にはデリバリー店としての出店はできないため、配達エリア日本一の出前館など、他のフードデリバリーサービスを活用しましょう。

②掲載申し込みフォームから申し込みを行う

デリバリー店として出店できるエリア内であることが確認できましたら、menuの飲食店向けサイト(https://store.menu.jp/)の掲載申し込みフォームから、仮登録の申請を行いましょう。また、仮登録前により詳しくmenuについて知りたい場合には、同サイト内から資料請求も可能です。

掲載申し込みにあたって必要な情報は下記のとおりです。

・メールアドレス
・会社名・屋号名
・住所
・電話番号
・担当者名
・担当者の連絡先携帯電話番号
・紹介店舗ID(任意)
・掲載店舗数
・店舗カテゴリ(料理のジャンル)
・備考

上記を入力の上、利用規約を確認・同意を行い、フォーム送信をすれば仮登録が完了です。

③掲載原稿を入力する

フォームからの申し込みが完了すると、登録メールアドレス宛に管理画面のURLとログインID、パスワードが送られてきます。ログイン情報を元に管理画面へログインし、店舗名や商品名、調理時間や価格といった情報を、画面の内容に沿って入力しましょう。

また、掲載原稿に入力した内容を元に、店舗運用に関する客観的なアドバイスももらえるため、内容はしっかりと正確なものを入力しましょう。

④商品写真を撮影する

menuのアプリ内に掲載する商品写真を撮影します。

撮影は自ら行う必要がありますが、メールで写真撮影マニュアルのデータを送ってもらえるため、マニュアルの指示に沿って写真を撮りましょう。写真には「店舗内で使用する容器で撮影する」など、ルールが設けられているため、しっかりマニュアルを確認してください。また、既存の写真を使用してもOKですが、上記の様なルールをしっかりと守ったものである必要があります。

写真はメールでmenuの担当者へ提出します。

⑤レンタル、もしくは自前でタブレットを用意する

menuの注文はタブレットで受け付けます。menuではタブレットの貸し出しを行っており、郵送でレンタルすることができます。ただし、出店店舗数が多くタブレットが不足することもあるようですので、自前のものを使用しても構いません。

タブレットにはmenuのアプリをインストールして使用します。アプリのインストール方法や操作方法に関しては説明動画が用意されており、またわからなければ担当に直接電話で説明してもらうことも可能です。

⑥管理画面から公開希望日を入力すれば掲載完了

掲載のための準備が整ったら、後はmenuの管理画面から公開希望日を入力すれば出店のための手続きはすべて完了です。公開希望になりましたら、menu上に店舗が掲載されます。

申し込みから掲載までの平均期間は2週間程度となっており、スムーズに行く場合は最短1週間程度で公開できるケースもあります。

menuの出店にかかる費用

ここからはmenuにデリバリー店として出店するためにかかる費用やサービス利用料について見ていきましょう。

2022年3月まで初期費用・カード手数料・タブレットレンタル費用が無料!

デリバリー店としてmenuに出店する場合、通常でしたら下記の費用が発生しますが、2022年3月までのキャンペーンで初期費用等がすべて無料となっています。

初期費用:50,000円→0円
クレジットカード手数料:3%→0円
タブレットレンタル費用:初期費用1,650円+売上の3%(上限1,100円)→0円
振込手数料:440円

売上の振り込み入金手数料として440円が発生しますが、非常にお得に出店できる条件が整っているといえるでしょう。menuへの出店をお考えの方は、キャンペーンで初期費用等がお得な間に申し込むことをおすすめします。

デリバリーのサービス利用料は発生するので注意

menuで配達を行ってもらった場合、サービス利用料は発生します。手数料は売上の34%となっており、平均的な価格設定といえるでしょう。

なお、テイクアウトの手数料とは設定が異なるため、混同しないように注意してください。

menuのメリット・デメリット

最後に、menuのフードデリバリーサービスとしての特徴を、メリットとデメリットを比較しながら見ていきましょう。

メリット

他のフードデリバリーサービスと比較した際に、menuには3つのメリットがあると考えられます。

1つ目は圧倒的な出店スピードの早さです。menuは平均で2週間程度、早ければ1週間程度という驚異的なスピード感で店舗の掲載が可能です。フードデリバリーサービスの定番ともいえるウーバーイーツの平均2ヶ月程度と比較すれば、いかに早いかが分かるでしょう。

2つ目は、現在キャンペーン中で初期費用を押さえて導入できるという点も見逃せません。初期費用の50,000円やクレジットカード手数料の3%がかからないことから、コストを抑えつつフードデリバリーサービスを導入できます。

3つ目は、テイクアウトも同時に導入可能という点です。コロナ禍の中で店内飲食が避けられがちな現在では、テイクアウトによって売上を立てるという戦略を選択している飲食店も増えています。元々がテイクアウトの支援サービスであったmenuであれば、デリバリーだけでなくテイクアウトサービスも同時に導入できます。

デメリット

menuにも当然デメリットは存在します。

1つ目に、配達エリアが出前館やウーバーイーツといった大手サービスとしてまだ狭いため、出店したくてもお店のエリアがデリバリー対応外となっており、出店できない可能性が高くなります。

また2つ目に、menuは現状ではそれほど知名度が高くなく、またサービス内容も出前館やウーバーイーツといった大手サービスと比較して差別化されているわけではないため、思ったほど掲載によるインパクトが得られない可能性があるという点です。

お店がエリア外の場合や、掲載してみたけれど売上が思うように上がらない場合には、出前館など他の大手フードデリバリーサービス導入も検討してみる必要があるでしょう。

まとめ

フードデリバリーサービスmenuの出店方法について紹介しました。

menuは元々飲食店へのテイクアウト導入支援を行うサービスでしたが、2020年4月よりフードデリバリー事業にも参入し、初期費用無料や圧倒的な出店スピードなど、他にはない魅力を発揮しています。

一方で、サービス自体の知名度の低さや対応エリアの狭さなどは課題となるため、出前館やウーバーイーツ等、他のフードデリバリーサービスの併用等も検討してみるといいかもしれません。